幻の昭和の名演がついに復刻!
人間国宝 "桂米朝”昭和の名演100席が遂に復活!
永遠の名作「桂米朝 上方落語大全集」を初CD化。
● 独演会の実況録音による当時の音源をノーカットでデジタル復刻。
● 本人による解説も当時の原文のまま掲載。
● 別冊解説・全講座(速記本付)・ボックスケース入
■[桂米朝 上方落語大全集 第二期]
11. 百年目(1973・7・3/大阪サンケイホール)
  肝つぶし(1973・4・22/京都府立文化芸術会館) (約68分)
12. 景清(1973・9・4/大阪厚生年金会館)
  軒づけ(1972・9・10/京都会館) (約64分)
13. 怪談市川堤*(1970・8・31/大阪厚生年金会館)
  親子茶屋(1973・4・9/東京第一生命ホール) (約66分)
14. 鹿政談(1977・7・16/大阪サンケイホール)
  不精の代参(1974・8・20/京都会館)
  兵庫船(1975・7・23/大阪サンケイホール) (約74分)
15. 骨つり*(1971・9・27/大阪朝日生命ホール)
  貧乏花見(1973・7・7/大阪サンケイホール) (約65分)
16. けんげしゃ茶屋(1973・1・10/姫路市文化センター)
  ひとり酒盛(1977・1・3/大阪サンケイホール)
  道具屋(1977・7・14/大阪サンケイホール) (約73分)
17. 蔵丁稚(1974・4・21/京都府立文化芸術会館)
  三年酒(1974・10・12/京都府立勤労会館)
  天狗さし(1974・10・24/京都東山安井神社) (約74分)
18. 三枚起請(1973・1・22/京都会館)
  二人ぐぜ(1975・10・21/大阪朝日生命ホール) (約68分)
19. 一文笛(1973・2・13/福岡少年文化会館)
  住吉駕篭(1973・9・4/大阪厚生年金会館) (約65分)
20. 皿屋敷*(1972・6・7/京都府立文化芸術会館)
  植木屋(1975・10・21/大阪朝日生命ホール)
  稲荷俥(1977・11・1/大阪朝日生命ホール) (約73分)
発売日: 2006年06月28日
規格品番: GSD-18511-20
発売元: UNIVERSAL MUSIC
JAN: 4988006205901
アーティストについて
昭和の時代に六代目笑福亭松鶴師等と共に、一度は衰退し絶滅寸前であった上方落語の復興に尽力し、その後その功績が認められ人間国宝となった正に上方落語の頂点、三代目桂米朝。人間国宝の名演をたっぷりと。
「桂米朝上方落語大全集」と題し各地での公演で収録した上方落語100演目をファン待望の初CD化。「第一期」「第二期」「第三期」「第四期」と4つの商品に分けて収録。1973年3月~1978年3月の5年間にわたり、アナログレコードで発売され現在では廃盤となっている、昭和の時代の米朝の勢いに乗った名演ばかりを集めた大全集。
芸歴
昭和22年、四代目 桂米団治に入門。
昭和38年、芸術祭文部大臣奨励賞受賞、以後、昭和48年大阪府民劇場賞、
昭和44、45年芸術祭優秀賞、昭和55年芸術選奨文部大臣賞など受賞多数。
昭和62年、紫綬褒章受賞。
平成8年、重要無形文化財保持者(人間国宝)認定。
平成14年11月、文化功労者認定
桂米朝プロフィール:
大正14年 11月6日生まれ
昭和22年 四代目桂米團治に入門
昭和32年 「上方落語協会」を発足
昭和38年 第18回文化庁芸術祭文部大臣奨励賞を受賞
昭和42年 「地獄八景亡者戯」で大阪民劇場奨励賞を受賞
昭和44年 第24回文化庁芸術祭優秀賞受賞
昭和53年 大阪芸術賞受賞
昭和55年 芸術選奨文部大臣賞受賞
昭和57年 第10回日本放送演芸大賞功労賞を受賞
昭和62年4月29日 紫綬褒章受章
平成8年4月19日 重要無形文化財保持者(人間国宝)に設定
平成27年3月19日 永眠
本名:中川 清(なかがわ きよし)
生年月日:大正14年11月6日
出身地:兵庫県姫路市
最終学歴:大東文化学院中退(兵役に就き復学せず)
 
 カテゴリー:
CD・DVD・ブルーレイ##CD##その他